旬のものは、おいしく栄養価も高い!という「旬」とは何?

 春夏秋冬、四季の移り変わりがはっきりしている日本では、それぞれの季節ごとにおいしい食べ物があります。その季節のまっさかりのものを旬のものといいます。ときどき、旬とは、めずらしいものとか、まだ出まわらない内の出始めのものと誤解している方がいますが、決してそういうものではありません。

 もともとこの旬という言葉は、月の上旬(上旬)、中旬、下旬などと1ヶ月を3つにわけた旬(じゅん)のことで、1旬は10日間ということになります。

 保存方法が難しかった昔は、季節ごとにおいしくなる野菜や魚などに対して、特においしさのヤマは10日間ほどだということで、旬(じゅん)を旬(しゅん)という言葉に置き換えたのです。昔の料理は、1旬ごと(10日ごと)に、それぞれの旬のものを使って献立を変えるのを大切にしていたのです。

 保存技術も向上するとともに温室栽培、養殖などで季節を問わずいつでも手に入るようになりましたが、食養生で考えると、季節季節にとれる旬のものは、その季節に合った陰陽バランスの取れたものがほとんどで、とくに身の周りでまっさかりの時期にとれたものが最良とされています。ぜひ、真の「旬」を味わいながら健康管理をしていただきたいと思います。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
028-648-0502

ぐきっ!、ぎっくり、あ痛っ!
そんなときはまず、お近くの接骨院・整骨院・ほねつぎへ!
骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷・肉離れ・スポーツ外傷などに
腰痛・肩痛・膝痛・首痛などで悩んでいる方!
手足のしびれや痛みにも対応しています。

公益社団法人
栃木県柔道整復師会

住所

〒320-0046
栃木県宇都宮市西一の沢町4-7

メールマガジン登録

メールアドレス(必須)

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。
メールアドレス(確認用再入力)(必須)

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。

個人契約柔道整復師の方へ